トップページ > スタッフブログ > 家を買うのに必要な年収は?年収別・世帯別にわかる購入目安と現実的な資金計画

BLOG スタッフブログ

2025/06/30

家を買うのに必要な年収は?年収別・世帯別にわかる購入目安と現実的な資金計画

家を買うのに必要な年収は?年収別・世帯別にわかる購入目安と現実的な資金計画

家を買うとき「年収」はどれくらい必要?基本の考え方

住宅を購入する際、多くの人が気になるのが「自分の年収でどれくらいの家が買えるのか?」という点です。実際に家づくりにおいて年収は大きな判断材料になりますが、単純に「年収の○倍まで借りられる」という考え方だけでは不十分です。

一般的に、金融機関が住宅ローンの審査で重視するのは「返済負担率」です。これは、年収に対して年間のローン返済額が何%を占めるかを示すもので、多くの金融機関では以下のような目安が設けられています。

  • 年収400万円未満:30〜35%以下
  • 年収400万円以上:35〜40%以下

たとえば、年収500万円の人が年収の35%を上限とすると、年間の返済額は約175万円(月々約14.5万円)となります。

ただし、生活スタイルや家族構成によって支出は異なります。「借りられる金額」と「無理なく返せる金額」は違うという点をしっかり意識することが大切です。

年収300万・400万・500万・600万の場合の住宅購入目安

年収ごとに「購入できる家の目安価格」と「気をつけたいポイント」は異なります。以下にそれぞれの年収帯での想定例を紹介します。

【年収300万円】無理なく買える家の価格帯と注意点

  • 借入可能額:約1,500万〜1,800万円
  • 月々返済の目安:約6〜7万円
  • 注意点:頭金を多めに用意するか、土地あり物件を検討

この年収帯では、中古住宅や土地あり新築を検討する方も多くなります。補助金や住宅ローン減税など、支援制度を活用することも重要です。

【年収400万円】選択肢は広がるが油断は禁物

  • 借入可能額:約2,000万〜2,500万円
  • 月々返済の目安:約8〜10万円
  • 注意点:共働きやボーナス併用で返済余力を高めると安心

この年収帯では、郊外に土地を購入して新築する選択肢も現実的になります。ただし、子育てや教育費などの支出が重なることも多いため、ライフプランとのバランスを取りましょう。

【年収500万円】世帯年収として最も多い層の現実ライン

  • 借入可能額:約2,500万〜3,000万円
  • 月々返済の目安:約10〜12万円
  • 特徴:選べるエリアや建物の幅が広がる

年収500万円前後は、住宅取得者の中でも多いゾーンです。建売住宅やコンパクトな注文住宅も検討しやすくなります。

【年収600万円】借入額を抑えた堅実な住宅購入が可能に

  • 借入可能額:約3,000万〜3,500万円
  • 月々返済の目安:約12〜14万円
  • ポイント:ローン年数を短めに設定したり、頭金を増やすと利息軽減に

この年収帯になると、間取りや設備のグレードアップも視野に入ります。とはいえ、余裕があるからこそ「無理なく返せる金額」にこだわることが重要です。

シングルマザー・独身で家を買うのは現実的?

シングルマザーが住宅購入する際の課題と支援制度

シングルマザー世帯は、収入面での制限や子育てとの両立といった課題があるため、慎重な計画が求められます。とはいえ、最近では以下のような支援も充実しています。

  • こどもエコすまい支援事業(後継制度)
  • 自治体の住宅取得助成金
  • 住宅ローン減税

物件選びでは、通勤・保育園・学区へのアクセスも重視しながら、将来的な資産価値を考慮することがポイントです。

独身で買う場合のリスクとメリット

独身の方が家を購入する場合、資金調達は自己年収に依存しますが、

  • 生活スタイルがシンプルで支出が少ない
  • 自由度の高いプランニングができる

といったメリットもあります。一方で、将来の住み替えや売却を前提とした物件選びが重要になるケースもあります。

ライフプランと柔軟な返済計画の重要性

いずれの場合も、「今だけ」ではなく「10年後、20年後」を見据えた住宅購入が不可欠です。ローン返済が家計を圧迫しない範囲で計画し、ライフステージの変化に対応できる家づくりを意識しましょう。

世帯年収で見る住宅購入の現実ライン

共働きのメリット

夫婦共働き世帯は、世帯年収が600万〜800万円以上になることも多く、選べる住宅プランの幅が一気に広がります。二人でローンを組む「ペアローン」や「連帯債務」などの制度も活用可能です。

子育て世代とDINKsで異なる支出構造

  • 子育て世代:教育費・食費・医療費など変動が大きい
  • DINKs(子なし夫婦):支出が安定し、住宅に予算をかけやすい

収入だけでなく、支出の予測も含めて「月々いくらなら安心して払えるか」を考えましょう。

世帯年収ベースでの現実的なローン計画

たとえば世帯年収700万円なら、3,500万円程度の借入が可能とされますが、返済比率25%以内(月14.5万円以下)に抑えるのが理想です。

年収の何倍まで借りていい?無理のない住宅ローンの考え方

「年収の○倍まで借りられる」といった目安はよく聞きますが、実際の安全圏はどこにあるのでしょうか?

  • 安全圏:年収の5倍以内
  • 慎重ゾーン:年収の6〜7倍(ボーナス併用や頭金多めの場合)

たとえば年収500万円なら、2,500万円〜3,000万円以内が望ましいとされます。

住宅ローンを考えるうえでは、以下のようなポイントも重要です:

  • 頭金を1〜2割用意できるか
  • 固定金利・変動金利の違いを理解して選択
  • ボーナス返済に頼りすぎない

また、将来的なライフイベント(出産・教育費・転職など)に備えて、返済に余力を残すことが家計の安定に直結します。

まとめ|「買える価格」ではなく「無理なく暮らせる価格」で考えよう

住宅購入において「年収」は重要な判断軸ですが、それだけでは理想の住まいは手に入りません。

  • 借りられる金額ではなく、返せる金額で判断する
  • 世帯構成やライフプランに応じた資金計画を立てる
  • 無理のない月々返済と生活のバランスを重視する

これらを意識することで、購入後の生活にも余裕が生まれ、長く安心して暮らせるマイホームが実現します。

まずは資金計画のシミュレーションから始めてみましょう。必要であれば、住宅会社やFP(ファイナンシャルプランナー)への相談も検討してみてください。

人

contact us

お電話でのお問い合わせ 営業時間 10:00〜19:00/水曜日定休

0800-800-7139

冒険の一歩を踏み出そう!

LIVE IN STYLEはあなたの仲間となり、
毎日の暮らしを豊かにするために惜しみなく力を出します。
お気軽にお問い合わせください。

人
タイプライター
人